田中のりこと市民ネット
  田中のりこと市民ネットホーム実現したい政策田中のりこ 一般質問田中のりこの活動報告田中のりこのプロフィールサイト田中のりこと市民ネットお問い合わせリンク田中のりこのブログ
 
 子育て支援センター 市川市 風の谷保育園 さかえ・子どもセンター

 所在地   〒272-0836
 千葉県市川市北国分4-10-3
 TEL(047)373-0191


【視察内容 】  
 1. さかえ・こどもセンターのひとつ、「アンティ・マミー
 2. さかえ・こどもセンターの子育て支援内容の説明
 3. 風の谷保育園の建設にあたり、建築技師のお話
 4. 子育て支援に関する行政の姿勢と民間との関係



会派を超えて、1年生議員8人で里見会を立ち上げ、親睦や勉強会をすることにしています。
今回は、それぞれ忙しいスケジュールの中、2か月かけて実施にこぎつけました。
はじめての視察先が、偶然にも、千葉県下ではじめて立ち上げた子育て支援センターと
歴史あるところでした 
  
左から、永原議員、重城議員、鈴木議員、渡辺議員、一級建築技師芝静代さん、座親議員、私、
宮木議員、草刈議員 
川副園長先生が写真を撮ってくださいました。 
 

1.さかえ・子どもセンターのひとつ「アンティ・マミー」


「アンティ・マミー」とは、“お母さんのような隣のおばさん”という意味です。
市川市の事業で、1歳半から4歳くらいまでの子どもを預かり、お母さんたちに息抜きタイムをプレゼント
しているそうです。
また、子どもたちには、お友達やマミーさんと遊ぶ楽しさを提供しています。子育てを一段落したお母さん、
そして子育て中のお母さんも自分の子どもといっしょに活動しています。
と市川市のホームページにあります。

マミーさんは登録制です。マミーさんになるには、3時間の養成講座を受けます。 子育て支援センター
が市内に5か所あるので、マミーさんは、自分の住んでいる地域で活動します。
月2回2時間ほどのボランティアです。
1回1人500円で子どもを預けるのも、自分の住んでいる身近な「アンティ・マミー」を利用することに
なっています。
「アンティ・マミー」を通して地域の中で人と人がつながります。

アンティ・マミーのみなさんは、子どもが帰ったあと、おかあさんの感想 (今日、どんな思いができたか、
今朝の様子など)を読み上げて、ふりかえりをしていました。そこへ、参加させていただき、お話を
聞かせていただきました。

「アンティ・マミー」を利用したおかあさんが、こんどはマミーになるなど、年齢層もいろいろで、継続者も
新しい方もある人材豊かなボランティアだと感じました。

「 怪我をしたら、どうしよう 」 と考えたことはない。それをはじめに考えたら、できない。
子育て支援センターの職員、保育士もついているので、安心している。
もっと回数が多いほうがよいのでは?の問いには、ボランティアする側はこの程度がちょうど楽しみ
として持続できるという言葉が印象的でした。母親のニーズをすべて、ここで引き受けなくても他にも
いろいろ組み合わせることができるので、いまのところ必要性がないとのことでした。
月1回から2回へ、年齢層も広げるなど、マミーさんの活動に合わせ、無理のない範囲で規模を広げて
きたと話していました。

2. さかえ・こどもセンターの子育て支援内容の説明


オープンスペース 無料 予約なし
  年齢層に分けて、午前は1歳児から、午後は0歳児と妊婦さんが利用できます。

その他、
 ・ 電話相談
 ・ この指とまれ( テーマごとのおかあさんたちの企画 )、
 ・ 保育園の給食試食会 ( 親子で保育園のランチルームでいただく。予約、有料制 )
 ・ パパとあそぼ!
 の会などあります。

川副園長先生(写真右)のお話

「 今、力を入れているのが、妊婦さんに一度出産前に、子育て支援センターに足を運んでもらうこと。
生まれた後のことは、なかなかイメージできないものですが、赤ちゃんや子どもの様子、困ったことも
聞ける体制にある子育て支援センターの存在を知っていたら、一人で悩んで虐待に至ることもない。
子どもがすこやかに成長すれば、長い目でみて、社会が安定した街になる。
犯罪も少なくなり、働く人も増える。だから、生まれる前から子育て支援をすることは、とても重要 」
と説明してくださいました。 
 子育て支援センター さかえ・子どもセンター (風の谷保育園2階)


3. 風の谷保育園の建設にあたり、一級建築技師芝静代さんのお話


 ● 土地のポテンシャルを知り、自然エネルギーとして使う。
 ● 化学物質を排除
 ● 建物の長持ちをする工夫

苦労話
 ・ 人が集まる福祉施設には、集成材や合板、不燃処理木材を使わず国産材だけで、しかも、日本の伝統
  木構造で作ることは難しかった。
 ・ 国、県、市などの補助金を受ける建物では、Aランクと呼ばれる官公庁の仕事をやる大手建設会社にしか
  入札資格がない。
 ・ 伝統の技術を持った大工や左官の職人さんは、民間の仕事をすることが多く、入札に参加資格がない
  会社であることが木構造で比較的大きな福祉施設をつくることを難しくしている。

 2階に保育室を作らないことで、準耐火構造を免れたものの、内部も界壁、防火区画等の法規の制約
 があり、耐火ボードを壁、天井に貼ったことで、木造本来の美しさである構造を完全にはできなかった
 ことが残念。 

階段の中心には、大きな木、枝が付いたまま運び、ここで枝落としをしたそうです。
病後保育の部屋 定員4人 
2歳児の保育室。左奥は畳の間。
右は乳児の部屋。
4つの四角い小窓から中の様子がみえる。
四角い小窓を覗くと、中2階。
そこは乳児のお昼寝の畳のお部屋。
右に、階段と滑り台がある。足腰が強くなる。
奥の畳の間。
2歳児はここでお昼寝。
畳も薬剤処理していないものを使用。
手洗い場所は対面。
2歳児はトイレトレーニングの時期。
洗濯もすぐできるように、洗濯機もそばに。
わざわざ、でこぼこの園庭。
運動会は?と聞いたら
、「博物館にある森でします」
右斜面には、ビオトープ。
風通しがよい作りを実感。
3歳児から5歳児の部屋。ステージもある。
中央には、ままごとコーナー。ステージの下は、収納庫。
こどもたちは、お昼寝のあとのおやつタイム。
扉の向こうのランチルームでいただきます。
その間に、お部屋を見学。
のぼり棒、反対側に、滑り降りる棒もある。
左上は、隠れ場所。ちょっとした冒険気分。
天井は吹き抜け。

4. 子育て支援に関する行政の姿勢と民間との関係


園長先生のお話
保育園と行政のかかわりは、虐待を未然に防ぐ行政の取り組みとして、よく、子どもの様子を
電話で聞いてくる。
保育園から通告するというより、何もなくても電話がよくかかってくると、保育園側もいざという時、
相談しやすい関係性ができるのでよい。
また、行政と対立するのではなく、ともに歩み、子育て支援を地域に作り上げてきたと実感しているわけは、
NPOなどの集会などには、行政もよく会議に参加してくれたから。

規制ばかりで民の力をつぶしてしまうのは、指定管理者制度である。公設民営より、民設民営がよい。
公設民営だと、なにかと安全対策ばかりにとらわれてしまい、報告書ばかりとなる。怪我をしないように
排除するのではなく、危険予知能力を育てる保育をする。そう考えると、民設民営でのびのびと保育したい。
風邪の谷保育園は、土地は市の財産であり、借地に建てた。
やっと、市川市も民間移譲の方向性になった。

【見学を終えて】
子育て支援センターは地域の拠点である。子育て支援センターのひとつに、アンティ・マミーを
つくったわけは、アンティ・マミーで知り合った人どうしが地域の別の場所でも出会い、つながります。
それは、子どもを預かるボランティアの方の地域に恩返ししたいという姿勢も、その表れの一つに
思えました。


こだわりと子どものすこやかな成長を願っての気配りが随所にみられました。
何より、どんな子どもが育つ保育園なのかというところから、建築技師と園側と話し合い、設計された
といいます。
働く場を作り上げる。子どもの棲家を作る。
木の造りだったからか、園の雰囲気なのか、おだやかな時間が保育を包み込んでいる感じの保育園
でした。 


民間移譲は行政の力を借りなくても、十分民の力でやっていけると判断した時におこなうものであり、
長い年月ひとつひとつ、積み上げてきたからこそ、行政とともに考え、つくりあげてきたからこそ、
民の力がエネルギッシュなのだろうなと思いました。

活力ある民間の力を引き出す行政の在り方を学んだそんな視察でした。




このページのTOPへ

 きさらづ市民ネットワーク 
〒292-0814 千葉県木更津市八幡台3-4-8 
TEL・FAX:0438-36-0677